上越市の不動産|株式会社JClass
>
(賃貸)路線・駅から探す
>
JR北陸新幹線
>
上越妙高駅の賃貸物件
上越妙高駅周辺の不動産一覧

- 沿線
- 上越妙高駅
- 賃料
- 下限なし~上限なし
- 面積
- 下限なし~上限なし
- 築年数
- 指定しない
- 駅徒歩
- 指定しない
- 間取り
- 指定なし
- 設備条件
-
指定なし
- 上越妙高駅情報
- 上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)は、新潟県上越市大和二丁目に位置する、東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、およびえちごトキめき鉄道の3社が交差する重要な交通拠点です。2015年3月14日に北陸新幹線の長野~金沢間が開業し、同駅は新幹線と在来線の接続駅として新たな役割を担うようになりました。
駅の概要と特徴
上越妙高駅は、上越市南部に位置し、高田市街地と妙高市市街地のほぼ中間に位置しています。この立地により、両市へのアクセスが向上し、地域の交通利便性が大幅に改善されました。
駅舎は、北陸新幹線の開業に合わせて新設され、2014年10月19日から運用が開始されました。新幹線の開業により、駅名も「上越妙高駅」と改称され、これに伴い、在来線の信越本線も並行在来線としてえちごトキめき鉄道に移管されました。
乗り入れ路線と交通アクセス
上越妙高駅には、以下の3つの鉄道が乗り入れています:
北陸新幹線(JR東日本・JR西日本)
妙高はねうまライン(えちごトキめき鉄道)
特急「しらゆき」(新潟駅~新井駅~上越妙高駅)
新幹線の「はくたか」は、東京方面と金沢方面を結ぶ主要な列車で、上越妙高駅にも全列車が停車します。また、上越妙高駅始発の「はくたか」も設定されており、長野方面へのアクセスが可能です。
在来線の妙高はねうまラインは、新幹線との接続を考慮したダイヤ編成がされており、上越妙高駅から新井駅や新潟駅へのアクセスが便利です。
駅舎のデザインと施設
上越妙高駅の駅舎は、地域の自然や文化を反映したデザインが特徴です。外観には、桜をテーマにしたデザインが施されており、ガラス面には高田公園の桜吹雪をイメージさせるプリントが施されています。白を基調とした外壁には桜色のパネルが曲線状に並べられ、風に舞う桜の花びらを表現しています。
内部は、県産木材をふんだんに使用し、温かみのある空間が演出されています。また、駅舎内には、みどりの窓口やびゅうプラザ、コインロッカー、ATM、コンビニエンスストアなどの便利な施設が整備されています。
西口には「光のテラス」と呼ばれる展望デッキがあり、妙高山や火打山の絶景を楽しむことができます。春には駅前広場の桜も鑑賞できる明るい空間となっています。
観光と周辺スポット
上越妙高駅周辺には、多くの観光スポットやレジャー施設があります。例えば、駅から徒歩圏内にある「釜ぶたの湯」は、地下1500mから湧き出る天然温泉で、筋肉痛や関節痛に効能があるとされています。美肌効果も期待できると評判です。
また、駅から少し足を延ばすと、「高田城址公園」があります。この公園は「日本三大夜桜」の一つとされ、約3000個のぼんぼりに照らされた桜とライトアップされた高田城三重櫓が幻想的な雰囲気を醸し出します。例年、期間中には「高田城址公園観桜会」が開催され、多くの観光客で賑わいます。
地域経済への影響と今後の展望
上越妙高駅の開業により、地域経済にも大きな影響が出ています。駅周辺の飲食店や宿泊施設では、観光客の増加に伴い、賑わいを見せています。特に、冬季にはスキー客やインバウンド観光客の利用が増加し、地域の活性化に寄与しています。
今後は、上越妙高駅を起点とした観光ルートの整備や、地域資源を活用した新たな観光コンテンツの開発が期待されています。また、駅周辺のインフラ整備やサービス向上により、さらなる利便性の向上が図られることでしょう。
結論
上越妙高駅は、北陸新幹線と在来線が交差する重要な交通拠点であり、地域の発展に大きく寄与しています。そのデザインは地域の自然や文化を反映し、訪れる人々に温かみのある印象を与えています。周辺には多くの観光スポットが点在し、四季折々の自然や文化を楽しむことができます。今後も、上越妙高駅を中心とした地域の発展が期待されます。